YouTubeを使った文字起こしのやり方について
動画はこちら
本日はYouTubeを使った文字起こしのやり方について
説明していきますので良かったら皆さんも実際にやってみましょう!
動画編集で一番大変な作業って何ですかと聞くと
大体の人がテロップ入れと答えますよね。
作業としては台本がないときは文字起こしからになります。
今回はYouTubeを使った文字起こしをしていきたいと思います。
やり方は超簡単です。
YouTubeが流れているときに右下に点が3個横に並んでいるものがあります。
それをクリックします。
クリックすると文字起こしを開くとあるのでクリックします。
そうすると画面の右側に文字起こしが出ます。
この動画7分あるのですがすぐに最後の文字までの文字起こしされています。
もちろん若干の誤字や脱字はあるのですがその辺は修正して下さい。
あとは時間が入ってしまっているのでこれを取りたいと思います。
文字起こしの右上にある点が3個縦に並んであるものがあるのでクリックします。
するとタイムスタンプ表示を切り替えるとあるのでクリックします。
そうすると時間が消えます。
そしたら文字の最初から最後までコピーして
テキストか何かに貼り付ければ終了になります。
どうでしたか?
簡単でしたよね。
タイピング苦手な方はこの方法を使うと
かなり時間短縮になると思うので良かったら使ってみて下さい。
持っている動画を自分のYouTubeに上げるやり方はこちら

【動画編集の始め方 22日目編】ポートフォリオの保存場所ポートフォリオの保存場所
22日目はポートフォリオの保存場所ついて説明していきたいと思います。
いざポートフォリオを作ったは良い...
以上がYouTubeを使った文字起こしのやり方についてになります。
ありがとうござました。